コーポレートマーク&キャラクター
コーポレートマークは
芽生えの象徴
					
1986年、会社設立から15年の節目の年。寿司の製造だけにとどまらず、おにぎりや弁当なども扱う総合企業を目指して 『株式会社志乃ぶ寿司 』から『シノブフーズ株式会社』に社名を変更し、コーポレートマークも刷新しました。
このときに生まれ現在に続くシノブフーズのコーポレートマークは、『発芽』をイメージしています。「シノブフーズの企業活動の源は、『米の発芽』であること。そして世界的視野に立つ企業として、常に新たな『企業活動の発芽』が必要である」という意味が込められています。
「発芽」を生み出すもの、それは「太陽」と「水」。昇る太陽、ほとばしる水、発芽した葉の3つの要素でマークはできています。また、全体が「人」の姿になっていて「協調」「団結」を表しています。
新しい芽生えと人々の温かいコミュニケーションを象徴し、イメージカラーは赤色としています。
 
- 
								 シノブフーズ
 マスコットキャラクター
 しのぶちゃん初代から4代目までおなじみのしのぶちゃんに加え、会社創立50周年を記念して、いきいきとした表情や動きが可愛いマスコットキャラクターがデビューしました。 Webサイトやパンフレットやポスターなどいろんな媒体やシーンに登場して活躍します。ぜひ可愛がってください! 

しのぶちゃんヒストリー
- 「しのぶちゃん」の誕生秘話をご存知ですか? 
 「しのぶちゃん」、創業者の次女の顔をイメージしたとおもっている方も多いのではないでしょうか?
 実は、そうではありません。- 「しのぶちゃん」は、当時人気だった女性タレントをイメージして描かれました。その後、上場や合併など会社の節目節目にデザインを変更し現在に至っています。 
 顔の横に右手を添えたおなじみのポーズと可愛い笑顔が特徴です。
 
- 
							  初代しのぶちゃんシノブフーズの前身、志乃ぶ寿司の商品パッケージやカタログに初登場した「初代しのぶちゃん」。右手を添えるポーズと可愛い笑顔はこの頃から変わりません。当時の「しのぶちゃん」は、えくぼが特徴的でした。 
- 
							  2代目しのぶちゃんすこし子供っぽさが増した「2代目しのぶちゃん」は、1971年、テレビCMデビューを果たしました。また大阪の町には、たくさんの看板も登場しました。 
- 
							  3代目しのぶちゃん1994年、ビッグフーズと合併した時に、デザインが少し変更しました。この年からはビッグフーズのキャラクターとの2ショットのデザインがよく描かれました。 
- 
							  4代目しのぶちゃん少し古風なイメージだったデザインを大変身した「4代目しのぶちゃん」。 
 「しのぶちゃん」は、工場で着用する白衣の左腕に刻まれていて、心を込めて作り、出荷されていくお弁当やおにぎりを今日もしっかりとみつめています。
- 
							  関西ランチ
 コックさん1994年からしばらくの間、しのぶちゃんの隣りに並んでいたコックさんは、ビッグフーズの前身である関西ランチのキャラクターとして1977年に生まれました。 
- 
							  ビッグフーズ
 コックさん1993年4月、ビッグフーズ株式会社に社名を変更した際デザインを見直し、翌1994年シノブフーズとビッグフーズの合併で、4代目しのぶちゃんが誕生するまでの間、仲良く並ぶことになりました。 
- 
							  マルチ カニ1992年に、シノブフーズに入ったマルチのイメージキャラクターは「カニ」。 マルチの創業者が、設立時にお世話になった会社のキャラクターをモチーフにして生まれました。 
- 
							  デリカキッチン カニ1994年4月、社名をデリカキッチン株式会社に変更するのに合わせて、愛着あるカニのキャラクターも、社内でデザインを検討し刷新しました。 
